| いつものパーツさび付けです。 さびてんねん が、大活躍!  | 
    ||||
| ちょっとサビ過ぎたところを修復。 右はリネンフェノール材でダミー ピックアップを作っているところ。 3mmを1.5mmまで削り落として います。  | 
    ||||
| さて、レリック開始。 本物の写真と見比べて、キズ つける場所をマジックで下書き。 極力正しい位置に付けるのが 狙いです。 テキトーじゃないんですね〜  | 
    ||||
| こんなかんじです。 で、全体のツヤを落とすために コンパウンドかけ。 逆の話みたいですが、 金属磨きのピカールは粗目 なので、塗装にはちょっと つや消しにできます。  | 
    ||||
| 若干くもってきてます。 | ||||
| バックは磨り減りが激しい。 こちらもマジックで入れておいて 削りだしです。 使う道具は スクレーパー 紙やすり コンパウンド 凹みキズ再現用に叩くもの (プライヤーなんて良いですね)  | 
    ||||
| で、レリックも終了し、組立ても 終了した状態。でも未完成。 残る工程は盛沢山 ●ネック 
・余分なビス穴開口 
・シャーラーM6取付跡再現 
・ペグ取付 
・ロックナット取付 
・焼け焦げ付 
・ピックシム取付  
      ●ボディ 
・ボリューム下の焼け焦げ 
・6弦側ホーンのブチルゴム 
・ピック取付け用テープ貼付 
・ブリッジへのアース線 
・アース線固定の白テープ 
・ボディエンドの黒ガムテープ 
・リフレクター割、取付 
・裏面エッジ水色塗装 
・ピックアップのレリック 
・ブラスブロック作成、取付 
・ジョイントプレートレリック 
      ・ネック反り調整 
・ブラスブロック密着調整 
・ロックナット高さ調整 
・ネック仕込み角調整 
      ●ケース 
・ロゴ入れ 
・ヒートン用スペース作り 
       | 
    ||||
| 大事な焼け焦げ。 これは塗装で再現したら台無し なので、嫌煙家のワタシでも 妥協はしません! 米国より仕入れたWinstonにて しっかり焦がしました  | 
    ||||
| で、最後の仕上げフライトケース エディは1本入れのFケースは 使っていないので、雰囲気を 味わうためのアイテム。 高そうに見えて普通のケース 並みの値段なんです。  | 
    ||||
| 初期のロゴ。 塗装ではなくステッカーを作って 貼り付けました。  | 
    ||||
| とりあえずケースには入る物の ヒートンが当たって、キッチリ 収まらないため、ケースを改造。 マジックテープで貼られた フォームを取り出して、ヒートン 位置でカット。 ヒートンはボディセンターじゃ ないんです。 ヒートンを避ける様にウレタン をカット。  | 
    ||||
| で、カットした部分に赤い布を 巻き込むように貼付けて ボディエンドは完成。  | 
    ||||
| ホーン側はヒートンをボディ裏 に付けた為、底を逃がさないと ダメなんです  | 
    ||||
| 逃がす部分をカットして、ウレタンを除去して、エンド側で余った布を貼り付ける。 実はチョット足りない・・・  | 
    ||||
| 逃げが完了したので 無事ケースに収まりました!  | 
    ||||