フランケンにしてはいきなりボディ塗装です。
ボディの木材加工自体はMusikraftさんで終わらせてくれているので。
| 2011/5/29 サンディングシーラー3発。 1発目はアッサリ。 2・3発目はしっかりと。 1週間以上乾燥させた後、サンディングと 目止めに入ります。  | 
    ||||
| 2011/6/18〜19 左から 目止めをした状態 サンディングシーラー軽く4発目 5発目 6発目  | 
    ||||
| 左から サンディングシーラー7発目 導管がどうしても太い部分に シーラー原液をペタペタ。 目止め代わりです。 そして7発目。  | 
    ||||
| 左:サンディングシーラーを研いで平滑を 出す前 右: 軽く研いだ。光のツブツブはヤスリが 当たってないから表面が凹んでいる証拠  | 
    ||||
| 左; ツブツブが消えたこの状態で表面は フラット。ここのヤスリは#240 右:#320→#400と細かくして、 ペーパーサインを消していく。  | 
    ||||
| 左:下地が完成。 右;下地ができたらクリアを1発  | 
    ||||
| 黒の1発目と2発目 | ||||
| 3発目の黒。 ちょっと厚手に吹いたのでここでクリアの オーバーコート1発。 そして持ち帰って乾燥後、ストライプ巻きに とりかかる!  | 
    ||||
| 白黒ストライプ用のマスキング。 詳細は本気フランケンのコーナーに お任せして、こちらは完成状態。  | 
    ||||
| 左から クリアを1発 白を3発重ね吹き  | 
    ||||
| 4発目の白を吹いたら 押さえのクリアを一発  | 
    ||||
| 家に持ち帰ってマスキングを剥がした 状態。 もう立派な白黒フランケン。 ここからレリックに入る。  | 
    ||||
| 白黒期のレリックが完了。 | ||||
| 削れるところは削る。 ぶつけた所は凹ませる。 本来傷が付く状態をできる限りリアルに なる様作業します。 凹んだ所は磨り減らないので、赤の後の レリックで白が剥き出しになるところでも、 そこだけ赤くなる、そんな当たり前の仕上がり を考えてます♪  | 
    ||||
| そして赤ストライプのためのマスキング。 詳細は本気フランケンのコーナーにて 紹介しているので、細かなところは割愛 します  | 
    ||||
| まずはクリア一発。 黒の上に赤を塗っても隠蔽しないので、 黒を隠すための白を2発吹いておきます。 そして赤を一発。  | 
    ||||
| 赤、2発目、3発目、そして押さえのクリア。 色づけはここまで!  | 
    ||||
| ちょっとだけ♪ もうちょっとだけ♪ 剥いで見ましたww  | 
    ||||
| 全部剥いだところ。 裏表です。  | 
    ||||
| せっかくなので本気フランケンと ツーショット。 まずは表  | 
    ||||
| そして裏。 この次に赤状態でのレリックになります。  | 
    ||||